資料室

演劇編

 

[ お役立ち本 ]

 

風姿花伝
(世阿弥 著、岩波文庫)

 

人類史上最高レベルの演技論・演劇論です。どうして、そう言い切れるかだって、だって、師匠がそう言ってたもん。室町時代の能の大成者世阿弥の主著として、あまりにも有名。かの「初心忘るるべからず」とは世阿弥の言葉。役者(演技)の魅力を「花」と称し、その秘密を解明したのがこの本。一子相伝秘伝の書で、実際に一般人に公表されたのは明治時代になってからなんですよ。すごいでしょう。

人類最高レベルの演技論だけあって、世界中の演劇人が読んでいます。そしてもっとも読まれていない国が、日本(の演劇人)だそうです。師匠は、50回は読んだそうです。けいちゃんは、1回通読しただけです。勉強します。本物の演劇人を目指すなら、プロ/アマ問わず、精読したい一冊です。
なお、古文ですので、現代語訳 風姿花伝 と合わせて読むことをお勧めします。

 

 

なにもない空間
(ピーターブルック 著、昌文選書、1971)

 

20世紀において唯一世界的に成功した演出家ピーターブルックの代表的な演劇論。
彼の著作は、日本では、あと3,4冊しか出版されていませんが、一冊読むとしたらやっぱりこれでしょう。演劇学者ではなく、ほんものの演劇実践家の息遣いが伝わってくる価値ある演劇論です。
1968年に出版されて以来現代演劇人のバイブルともいわれたもので、原名はThe Empty Spaceといいます。現代演劇の状況を知りたいひとにも、ぜひ一読をお勧めします。

 

 

 

発声と身体のレッスン

(鴻上尚史 著、 白水社、2002年)

 

演出家の鴻上尚史さんが書いた発声と身体の基礎訓練に関する実践的解説書です。
ターゲットはプロでやっている方と言うよりも、主に、われわれのようなアマチュア劇団や、中学高校大学の演劇部などに向けて書かれていると思います。 アマチュアシアター自身は、既に確立された発声訓練をやっておりますが、これから発声訓練を始めたいという方や演劇の基礎について学びたい方、あるいはいままでやってきた自分の訓練の理論的点検をしたいという方にも、読んでみてためになる本だと思います。鴻上さんは、国費留学でイギリスの最先端の演劇訓練法について学んできた人です。イギリスはシェイクスピアの国ですね。最先端の、かつ、最低限の、そして十分な、演技者としての発声と身体の具体的な訓練法について非常に分かりやすく、また良心的に書いてあると思います。これから芝居を始める人にはぜひお勧めですし、いままで漠然と基礎訓練をされていた方にもきっと学ぶところがあるとおもいます。かつてわたしは師匠から、「演技とはセリフとしぐさだ。」と学びましたが、まさにセリフとは発声に基礎をもち、しぐさ・立ち居振る舞いは身体に基礎をもつわけですものね。

2010年9月にDVDも発売されたようです。これはわかりやすそうだ。本格的に芝居の訓練をやってゆきたい人にはおすすめです!!
鴻上尚史の「声」のレッスン ?魅力的な「こえ」の作り方? [DVD]

 

 

[ お役立ち資料 ]

 

外郎売(ういろううり)

 

もともとは、歌舞伎のセリフです。これをマスターすればどんな日本語でも明瞭にしゃべれるようになる。さらに長台詞の練習にもなります。プロ/アマ問わず、どこででも使われており、正に滑舌(かつぜつ/articulation)をマスターするためには必須のアイテムです。もちろんATでも使っていますが、今回読みやすいようにふりがなをつけてPDFファイルにまとめました。これから芝居を始める人や、すでに勉強した人でもう一度確認したいというひとがいたらぜひ、印刷、およびダウンロードして使ってくださいね。また版によって多少の異同がありますが細かいところはあまり気にしなくてもよいとのことです。

 

外郎売の意訳・解釈

 

外郎売って何言ってるの!?という疑問に答える、ズバリ、「外郎売の意訳・解釈」です!!もちろん意味分からなくても滑舌の稽古はできるけど、意味が分かっていれば、それを自分のセリフとして表現するのに役にたつし、覚えるのも楽ですよ。他ではなかなか手に入らない貴重な資料ですが、今回お役立ち資料として大公開しちゃいます。ぜひぜひみなさん、使って役立ててくださいな。

 

[ 付録記事 ]

 

アマチュア活動の意義について考えてみました…読みづらい( ;∀;)

 

孔子の演劇論、いや音楽論です…読みづらい(;^_^A

 

生活編

 

[ 暮らし・健康]

 

ハートネット -お役立ち情報 – リンク集

 

さて、みなさん、日々の暮らしの中で困ったときどうします?家族や信頼できる友人がいる場合は、そのひとに相談しますよね。またもしその困難が専門性をもつものである場合や、極めて私秘的なことで、家族や親友であっても簡単に相談できないという場合もあるでしょう。このリンク集は、現実生活の上で起こってくるさまざまなトラブル(主に福祉にかかわることですが)に当面したとき、それについての情報収集や相談機関について提供しているものです。情報提供元はNHKですので、おかしなものは入っていません。まずは、以下に載せてあるキーワードに関して知識を得たい、実際に困っているという方は、ぜひこのリンク集に飛んで、必要な情報をゲットしてください。またこのリンク集で取り上げている事柄が、いまは関係なくても、あるいは自分は関係なくても、いつ自分や自分の大切な人が当面するかわからないようなものばかりです。幸か不幸かこの紹介文を読んでしまった方はぜひ一度、このリンク集に飛んでざっとでもお目を通すことをお勧めします。また併せて、こちらにもお目を通すことをお勧めします。
[キーワード] 自殺、多重債務、生活苦、認知症、シングルマザー、児童虐待、貧困、生活保護、里親制度、依存症、自助グループ、うつ、発達障害、自閉症、アスペルガー、LD(学習障害)、ADHD、ディスレクシア、いのちの電話、子供電話相談、がん、ひきこもり、子育て支援

 

漢方医学のすすめ

北里大学東洋医学総合研究所

 

われわれが普段受けている医療は、主に西洋医学です。しかし西洋医学は万能ではありません。また西洋医学しかないわけではありません。漢方(医学)とは、日本で独自の発展をとげた中国系の伝統医学のことです。この用語は、江戸時代の中頃に西洋医学が日本に入って来た時に「蘭方」と呼び、それ以前の日本の伝統医学を「漢方」と呼んだことに始まるのだそうです。一時は西洋医学が隆盛をほこり、漢方医学は衰退しましたが、現在では、西洋医学の欠点を補う漢方医学の利点が認められて、現在の臨床医の70%は何らかの漢方薬を使うようです。漢方の特徴は、薬は生薬(薬草)を用いること、その処方は、西洋医学のように病名からではなく、症状に応じて決定すること、また治療方法は随証治療と呼ばれ、診断即治療という考え方に基づかれていること、個体差を重視し(同病異治)、病人を心身両面から総合的にとらえて心身の調和をはかり(心身一如)、自然治癒力を促進すること、などです。西洋医学ではなかなか症状が改善されないにもかかわらず、長いこと薬を飲み続けている方、西洋医学にはむしろ限界を感じている方には、第二の選択肢として、漢方医学に診てもらうというのは意味ある決断です。むろん西洋医学と並行して利用できます。でもどこでみてもらったらいいのかわからないというひとのためにお勧めなのが、上の診療機関です。日本を代表する漢方医学診療機関ですので、まずはこちらに問い合わせるのをお勧めします。また東京在住でない方でもこちらに問い合わせて、住所に近い診療所を紹介してもらうことも可能かと思います。漢方医学についてはこちらのサイトにより詳しく解説がありますので、現代人の病気治療に関する必須知識としてぜひ一読をお勧めします。